トウモロコシとメキシコ唐辛子を使って中南米風料理を作る
メキシコ原産「穀物の王様」トウモロコシ トウモロコシは生産量が世界一であることから「King of Crops」と称さる作物です。しかし、トウモロコシ以外の世界三大穀物である米や小麦と比べると、食料として直接人間の口に入...
メキシコ原産「穀物の王様」トウモロコシ トウモロコシは生産量が世界一であることから「King of Crops」と称さる作物です。しかし、トウモロコシ以外の世界三大穀物である米や小麦と比べると、食料として直接人間の口に入...
燻製の王様スモークサーモン 数ある燻製料理のなかでスモークサーモンは特別な存在と呼んで異論はないと思います。そして、それは食べる場合以上に、実際に自分で作る場合の方が一段と強くなると思います。調理にかける手...
KAMADOJOEとオホーツク海を目指す 6月になり本格的なキャンプシーズンを迎えました。最近は冬場のキャンプもポピュラーになってきましたが、やはり北海道のキャンプの本番は夏だと思います。子供が小さかった頃は、大型テント...
こぶしの花が咲くと行者ニンニクの季節に 千昌夫さんの「北国の春」の歌詞にも出て来るように、北国で春を告げる花は桜よりもこぶしだと思います。それはこぶしの花が桜よりも少し早く一番に開花するからです。いつもはこぶしの後に桜の...
待ちに待ったBBQの春到来です 温暖化が言われるようになってから、北海道でも年々春が早くなってきたように感じます。今年も雪解けは早く、日高山脈の山裾にある我が「BBQ Lodge El Dorado」の雪も4月になると急...
使えば使うほど奥が深い究極のBBQグリルKAMADOJOE このブログでも度々紹介している米国生まれのカマド型グリル「KAMADOJOE」。僕の使っているものは正確にはKAMADOJOEのエントリーモデルに相当するKAM...
二樽目を開封、果たして出来は如何に? 前回のブログで初めての沢庵漬け作りをリポートしました。年末に開封した一樽目の沢庵は思ったより出来が良く(多分に自己満足ですが)、調子に乗って友人知人にまで配ったりしました。そんなわけ...
2024年、明けましておめでとうございます 明けましておめでとうございます。 新年早々良くないニュースが流れていますが、今年は一体どんな年になるのでしょうか。しばらくブログの更新が滞っていましたが、年末はB...
アルゼンチン焼肉でポピュラーなクルス(十字)型グリル 南米式焼肉「アサド」の聖地アルゼンチン。パリジャーダと呼ばれる焼肉専門店に行くと店先で丸ごと一頭の子羊や牛の肉塊が薪の火を囲むようにして焼かれています。日本ではまず見...
暑さを逃れ万能グリル「KAMADOJOE」と日本海へ。 今年の夏は全国的に記録的な暑さのようです。北海道も例外でなく、僕の住む十勝でも35℃を超える猛暑日が続きました。こう暑いとやはり海が恋しくなります。車にカマド型万能...